![]() 紀元前383年に釈迦入滅から600年経過し 釈迦の教えを基に
般若経典群が完成した 経典群の代表が「般若心経」 である
原典は 「サンスクリット語」 「パーリ語」で書かれていて
西遊記の 「三蔵法師 (玄奘)」 が中国へもたらし (意訳 ・ 音訳を混ぜて)
漢文化された大乗仏教 (北方系仏教) における3200種類の経典の中でも
庶民的に親しまれるお経であるが 名前は一番有名でも
教えの内容は難解であること抜群である
それは生きたままで釈迦と同じ程度の人間になる 「悟り」 の世界を目指す為の
276文字に凝縮された哲学書であるからに他ならない
「1+1=2の合理主義」 や 「意思伝達の道具である言葉」 を
超えた世界を説く経典だからなのである
手段は文字や言葉しかないのに
言葉を超えた世界を説くからお経は難しいのである
世界で最も難解でショッキングな経典に何が書いてあるのか?
皆さんとともに学ぶつもりで あえて難解な経典を紐解いてみた次第である
先ずは全体を顕す 「題目」 の意味をガッチリとつかむことから はじめることにする
|
1 | 摩 訶 般 若 波 羅 蜜 多 心 経 |
|
||
---|---|---|---|---|
2 | 観 自 在 菩 薩 |
|
||
3 | 行 深 般 若 波 羅 蜜 多 時 |
|
||
4 | 照 見 五 薀 皆 空 |
|
||
5 | 度 一 切 苦 厄 |
|
||
6 | 舎 利 子 |
|
||
7 | 色 不 異空 空 不 異 色 |
|
||
8 | 色 即 是 空 空 即 是 色 |
|
||
9 | 受 想 行 識 亦 復 如 是 |
|
||
10 | 舎 利 子 |
|
||
11 | 是 諸 法 空 相 |
|
||
12 | 不 生 不 滅 |
|
||
13 | 不 垢 不 浄 |
|
||
14 | 不 増 不 減 |
|
||
15 | 是 故 空 中 |
|
||
16 | 無 色 無 受 想 行 識 |
|
||
17 | 無 眼 耳 鼻 舌 身 意 |
|
||
18 | 無 色 声 香 味 触 法 |
|
||
19 | 無 限 界 乃 至 無 意 識 界 |
|
||
20 | 無 無 明 亦 無 無 明 尽 |
|
||
21 | 乃 至 無 老 死 亦 無 老 死 尽 |
|
||
22 | 無 苦 集 滅 道 |
|
||
23 | 無 智 亦 無 得 |
|
||
24 | 以 無 所 得 故 |
|
||
25 | 菩 提 薩 土垂 |
|
||
26 | 依 般 若 波 羅 蜜 多 故 |
|
||
27 | 心 無 罫 石疑 無 罫 石疑 故 |
|
||
28 | 無 有 恐 怖 |
|
||
29 | 遠 離 一 切 顛 倒 夢 想 |
|
||
30 | 究 竟 涅 槃 |
|
||
31 | 三 世 諸 佛 |
|
||
32 | 依 般 若 波 羅 蜜 多 故 |
|
||
33 | 得 阿 耨 多 羅 貌 三 菩 提 |
|
||
34 | 故 知 般 若 波 羅 蜜 多 |
|
||
35 | 是 大 神 呪 是 大 明 呪 |
|
||
36 | 是 無 上 呪 是 無 等 等 呪 |
|
||
37 | 能 除 一 切 苦 真 実 不 虚 |
|
||
38 | 故 説 般 若 波 羅 蜜 多 呪 |
|
||
39 | 即 説 呪 曰 |
|
||
40 | 羯 諦 羯 諦 波 羅 羯 諦 波 羅 僧 羯 諦 菩 提 薩 婆 訶 |
|
||
41 | 般 若 心 経 |
|
||
42 | 総 括 編 ・ む す び |
|