つ じ 説 法

 
          <参考書籍>
 
            ・ 講 談 社 「禅語百話」 佐藤俊明 著
            ・ ごま書房 「一日一禅」 ひろさちや 著
            ・ 新 潮 社 「仏教とっておきの話」 ひろさちや 著
            ・ 淡 交 社 「禅語にしたしむ」 小堀卓巌 著
                         
                                 など、 主要新聞記事を含む
 
 
   「愚痴」                       2007年01月15日 NO・039
 
自分の愚かさに気づかないのが もっとも愚かな人間である
 
 
 
<解説>
 
悟りを開いた者とそうでない人間と 言うと極端であるが
 
世の中には二種類の人間がいるような気がする
 
 
例えば 何かまずい出来事が起こったとき あれこれ弁解して自分の非を認めない人間
 
自分が至らないからだと自分を責める人間 の 二種類である
 
心理学では 前者を “他罰的” 後者を “自罰的” というが
 
自分の非を認めない人間ほど始末の悪いものはない
 
自分の愚かさに気づかないと 自分を救うことができないからだ
 
 
言っても無駄な弁明や怨みごとを並べ立てる 「愚痴」 も
 
もともとは仏教でいう三毒の一つ “痴” であり 心が愚かなことを指す
 
人間だれしも短所 ・ 欠点 ・ 弱点があって 愚かを愚かと気づいて
 
そこから脱出しようとするところに人間の価値 ・ 人生の意味があるのではないだろうか
 
 
釈迦の弟子チューラ・パンタカは 弟子の中で最も知能が低く
 
簡単な教えの文句さえ覚えられなかった 彼は自分が愚かだと知り悲しんだ
 
釈迦は気づいて一策を考えて彼に仕事を与えた
 
釈迦は彼に貴重な純白の布を与え
 
「訪ねてくる人々の履物を拭き 布はいつも洗い清めよ」 と
 
洗っても次第に黒くなっていく白布にこだわるパンタカは 
 
そこに自分の心の汚れ(愚) を発見した
 
やがて 汚れすさんでいく白布に囚われず 
 
ついに 輝く履物と喜ぶ人々の存在に気づかされた
 
即ち 布と同じに人の心も汚れてゆくことを知る(悟る) そのところに至ったのである
 
自分の愚を知るに至った人間にこそ 新しい道は開ける
 
 
 
 


ホーム 寺の紹介 掲示伝道 T仏・心・命 U安らぎ・感謝
V勇気 W躾・教育 X自然・その他 つじ説法 和尚の小話
お経の話T お経の話U 地域活動 花あるばむ 年間行事
永代供養 墓地案内 日切地蔵 リンク集 お知らせ


最終更新日:2010/11/15