つ じ 説 法

 
          <参考書籍>
 
            ・ 講 談 社 「禅語百話」 佐藤俊明 著
            ・ ごま書房 「一日一禅」 ひろさちや 著
            ・ 新 潮 社 「仏教とっておきの話」 ひろさちや 著
            ・ 淡 交 社 「禅語にしたしむ」 小堀卓巌 著
                         
                                 など、 主要新聞記事を含む
 
 
   「正師(せいし)につけ」              2008年11月15日 NO・083
 
 
絵の勉強をするには まず本物の絵に接することである
 
 
<解説>
 
たとえば 絵を鑑賞する眼を養おうと思ったら
 
美術史や色彩理論などを学んでも あまり意味がない
 
やはり 直接よいもの 本物に当たってゆくのがいちばんの道だろう
 
刀の目利きを育てるには 幼い頃から名刀ばかり見せておくらしい
 
そうすれば自然と本物と偽者の微妙な違いが判るようになる
 
知識だけを学ぶならば師はいくらでもいるだろう
 
しかし 禅の道も同様で 本当に修行を志すならば
 
「正師」 つまり正しく実践している高僧につくことだ
 
 
 


ホーム 寺の紹介 掲示伝道 T仏・心・命 U安らぎ・感謝
V勇気 W躾・教育 X自然・その他 つじ説法 和尚の小話
お経の話T お経の話U 地域活動 花あるばむ 年間行事
永代供養 墓地案内 日切地蔵 リンク集 お知らせ


最終更新日:2010/11/15