つ じ 説 法

 
          <参考書籍>
 
            ・ 講 談 社 「禅語百話」 佐藤俊明 著
            ・ ごま書房 「一日一禅」 ひろさちや 著
            ・ 新 潮 社 「仏教とっておきの話」 ひろさちや 著
            ・ 淡 交 社 「禅語にしたしむ」 小堀卓巌 著
                         
                                 など、 主要新聞記事を含む
 
 
   「応病与薬(おうびょうよやく)」          2012年02月01日 NO・160


病んでいると思う心が 病気を作り出す
 
  
<解説>

「応病与薬」(おうびょうよやく)を読み下すと 「病に応じて薬を与える」 である

釈尊が 衆生の病気を憂え それぞれの病気に効く薬を与えたことからできたことばである


医学の観点からすれば当たり前である

ところが 現代の医療制度は点数制度のために日本中の病院が患者を薬漬けにしている

点数のために 病気でもなんでもない患者にも薬を出す

医を施す側がそんなだから わたくしたちも本当は健康なのに病気ではないかと考える

その結果 気力が衰えて本当の病気になってしまう


適時 適量 的確が人を自然体に生かせることになると知るべきである








          
 
 
 
  


ホーム 寺の紹介 掲示伝道 Ⅰ仏・心・命 Ⅱ安らぎ・感謝
Ⅲ勇気 Ⅳ躾・教育 Ⅴ自然・その他 つじ説法 和尚の小話
お経の話Ⅰ お経の話Ⅱ 地域活動 花あるばむ 年間行事
永代供養 墓地案内 日切地蔵 リンク集 お知らせ


最終更新日:2012/02/01